日々感情には波があるものですが、こんなに雨の日が続くと鬱々としてきますよね。
普段は鳴りを潜めている、陰な考え方がひょっこり顔を出してくる、そんな自分を見つけた時には、かなり凹みます
先日、考え方の表と裏、陰と陽について考えさせられたことがありました。
国分寺のマッタリできるカフェ「カフェスロー」さんにてPeaPodさんがギャラリー出店されたのでお邪魔してきました。
その時に「バッチフラワーレメディ」のショートコンサルのブースがあり、ちょっと気になる文字があり興味を惹かれてコンサルを受けてみました。
●話好きだが、自分のことばかり喋ってしまう。自意識過剰
の一文にドキッとしました。最近、おしゃべりが多くなってるかも・・・
フラワーレメディってなんだろう?
福岡県八女市の薫風の片山恵理さんが行われるこのコースでは、自分が気になった言葉や感情について、
それに自分がどう感じているか、などをお話していきます。
そうして「自分の感情に合ったり、ピンときたワードに対応するフラワーレメディを摂取すると、そのネガティブな感情を自分が受け入れて、ポジティブな状態になろうとする力を助けてくれるもの」がフラワーレメディのようです。フラワーレメディ自体は、食品とのこと。(上手に説明できなくて申し訳ないです・・・)
片山さんは、私の話を否定するでも肯定するでもなく、柔らかく受けて、「それはこういうことでしょうかね?」と具体的に少しづず掘り下げて行ってくれます。
●すぐイライラして、せかせかしてしまう
電車の踏切が待てな~いとか、
ホームで向こうから来る人が、どっちに寄って歩いていくのか分からなくて、どっちに行くの~???と立ち往生しちゃうとかは、『時間』に対しての忍耐力の低下。
人に対する忍耐力の低下とは、別のものとのこと。
だんだんと本質まで掘り下げて、自分の今の感情の輪郭をはっきりさせて行ってくれるような優しいやり取りです。
このコンサルを受けている間にも、「あれ、こっちの感情よりもあっちの感情の方が気になるな」とか『ゆらぎ』が出てくるのですが、
片山さんは、「それでいいんですよ~。お話をする前と今とで、また変わっているという事は良くあることですよ~。」とフォローをいただけて、感情って血圧みたいにコロコロ変わるものなのね、と一安心。
自分が気になっているネガティブな感情7つを決めて、それに対処するフラワーレメディをピックアップ。
マウスウォッシュの中にレメディを入れて、シュシュっと口の中へ。
作っていただいたマウスウォッシュは、ベースがベチパーという植物のハーブウォーターで、初めはほんのり甘い味がして、ちょっと苦い後味。
苦い味がしたのは、コンサルで話している間に解決されて、合わなくなったもの(必要でなくなった)なのかも、とのこと。
お話を聞いていただくだけで、ちょっと解決しちゃった!
気になっていた、
●話好きだが、自分のことばかり喋ってしまう。自意識過剰
については、「もともと話を良く聴き、傾聴できるから、聴き過ぎていっぱいいっぱいになって、逆の事が起こるんだねぇ」と。
話を良く聴けるかは正直分からないですが、話を良く聴くように努力するようにはしています・・・(できてるのか?)きっと、自分が話の聞けるボーダーライン(怒りで言えば沸点)が、低いのだろうと解釈。
このように、
●自分の事ばかり話してしまう話好き
な陰な面でも、良い面(陽)に転がると、
●他人の事を考えられて、聞き上手
になるという陰陽関係の解釈が、これまでの自分のポジティブ&ネガティブの考え方の視点を違うところに持って行ってくれそうな気配がして、このコンサルを受けた良い収穫となりました。
気圧が低くて雨模様なお天気は、陽の光に当たることができず「陰」が強くなり、
感情も「陰」に引っ張られ、自分の嫌な面に直面する事故に遭いやすいですが、
お天気の事は、自分の力ではどうしようもないこと。
ネガティブなところに目が行ってしまう時は、そこにしがみつかずに、手放して、明るい考え方を持ってもいいんだな、と自分を許すことは甘えではないのだな、と改めて思える体験でした。
思考もむくまないように自分のご機嫌は自分で取らなきゃね。
この雨で、飾っていたドライフラワーの果実にカビが生えていることを発見しました(即、処分)
体にもカビが生えそう・・・
長雨が続いていますが、みなさまお体ご自愛くださいませ。
ここまで、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。