前回から続いて、五臓について注目の症状と
美容に関する観点でご紹介したいと思います。
東洋医学では、カラダを構成する組織は五行に分類され、
なかでも内臓は、肝・心・脾・肺・腎の五臓に分類されます。
今回は、「肺」です。
肺の機能
「肺」は、はい と読みます。
そのままです。
呼吸を行い、気を入れ替えて
体内の水分の代謝と気の巡りを行います。※ここがポイント。
肺の不調の代表例
代表的な肺の不調の症状として、
・風邪
・痰(水の様で、白色)
・顔のむくみ
・多汗(自汗)
・喘息や咳、鼻、喉、肌や粘膜の症状(バリア機能の低下)
・体を温めて汗の調節をする
があります。
風邪は、まあ、かぜです。気を巡らすバリア機能の低下で邪気が侵入しやすくなって、風邪になります。
水様で白色な痰は、水分が体内を回らず肺に溜まると表れます。
むくみは、肺の機能低下によっておこる水分代謝の低下によるもの。
自汗は肺の機能の低下によって、発汗の調整ができず、体の外へ水分が漏れ出すことを止められない状態であること。
咳や粘膜の症状は、バリア機能の低下と水分が体の表面まで回らずに潤っていないから。
などと考えます。
肺がお肌や汗の調節、体を温めることに関係するのは、
気(中でも「衛気(えき)」)を体の隅々まで運ぶ機能を持つからです。
気は、さまざま種類がありますが、発汗を調節して体温を一定に保つ働きも持ちます。
その気を巡らせる働きを持つのが肺なので、肺が不調になれば気の働きも悪くなってしまいます。
前回の心を読んで頂いた方には、ちょっと混乱されているかもしれません。
お肌のこと、心でも出てこなかったかしら?
出てきてます!
心のつや玉お肌は、顔色を指しています。
血流が悪いと顔色が青ざめ、つやが無くなります。
肺の方は、肌そのものを指します。お顔だけでなく全身のお肌状態。
乾燥しているとか潤っているとか。
心も肺も整っていれば、キメのよいツヤツヤお肌になれるという事ですね
悲しみがお肌をカサカサに
マインドフルネスや瞑想では、呼吸に重点が置かれますが、
それは、呼吸を行う肺が司る(コントロールする)のが、【気】だからなのでしょうね。
呼吸が整えば、気が整い、充分に気を体に巡らせることができる。
呼吸を強くするにも、マインドフルネスや瞑想は、ピッタリです。
心の迷いや憂いを追い出す練習を習慣化すれば、肺は強くなります。
整った肺の機能が、充分な潤いあるお肌に導き元気な「気」を巡らせて
ココロもカラダも元気にしてくれます。
負の感情を練習で心から追い出せるようになれば、鬼に金棒ですね!
心の機能と合わせると、
悲しいなどの負の感情をスッと手放す練習をして
笑顔でにこにこ過ごすと、
めっちゃ美人さんになれる!!!!!ってことなんです
目に見えないけど感じている「気」
【気】き
目に見えないものですね。
ほんとにあるのかは、手に取ってみることがかないませんが、
ご飯を食べたら力が湧いたり、
落ち込んだら風邪を引きやすくなったりなど、
なんとなく雰囲気は分かる気がします。(ここにも気が)
気には4つの種類があります。
命の原動力になる、親から受け継ぐ元気の気
食べ物から得て、 全身を巡って栄養を届ける気
体にバリアを張る気
心臓と呼吸を支える気
どれも大切な気です。
そして、気を作って蓄えるのが、
脾、腎です。
次回も、ものすごーく、ざっくりとご紹介していきます。
体の器官はそれぞれが役割を担いつつも互いに関わり影響し合うので
この症状だからここを治療すれば改善する、のではなく
全身のバランスを見て、ひとりひとりの状態にあった施術を目指します。
お肌を整えたいなら「肺」をケアすれば良い、とはならないのがカラダの不思議ですね。
せっかく気を巡らすことができても、巡らせる気が栄養に満ちていなければ、美人には程遠いのです…