関東地方、梅雨入りしましたね。
雨ですね。
湿度が高まってくると胃腸もお疲れ気味に
この時期は、知らず知らず、胃腸の調子がダウンしがち。
湿度が高くなってくると体に水分が溜まりやすくなるので消化吸収の力が落ちて来ることがあるからです。
これは、東洋医学では「脾」の働きが低下して来るからと考えています。
(「脾」と「胃腸」は大まかに同じと捉えることができます。)
脾が弱ると?
「気」の不足が原因で「脾」が弱ると
何かと億劫になったり、
運動や気温が高くないのに汗をかきやすかったり、
お腹が張ったような感じがあったり、
下痢(水っぽい便、未消化便、べちょっとした泥状の便)
と、いった不調を感じやすいです。
日ごろお酒が好きな方は、胃腸に熱がこもっていることがあります。
そこに、この時期ならではの「脾」の働きの低下が加わって、体の水分を上手に調節できなくなってくると(湿がさばけなくなってくると)湿熱がお腹に溜まり、お腹の張りを感じることもあります。
体の水分がねっとりと溜まることで消化不良を起こし膨満感を感じやすくなります。
痒みや、冷え性、めまいの原因の一つとして熱がこもって胃腸が弱ることも注目されています。
梅雨はむくみの季節でもある
だんだん気温が高くなってくると、人間の体は自然に心拍数が上がってきます。
心拍数が上がるという事は、体内を巡る血液の量も増えます。すると、血液から作られるリンパ液も増えます。
そして、この時期は、同時に湿度も上がってきます。
汗をかける体の準備も追いついていないと体から上手に水分が出て行きづらくなり出て行ってくれるはずの水分が体に残って、むくみにつながります。
運動して、汗をかける体にして水分調節しやすい体にする。
いつも以上に食事を回数多く嚙んで胃腸の消化に負担を掛けないようにする。
甘いもの(糖類の多い食事)を控えて「脾」の負担を減らす。
お腹を温めて、「気持ちいい」と感じるなら体の冷えがある状態なので、湯船を使って温まる。
ちょっとした不調ならちょっとした工夫で、体は元の調子を取り戻してくれます。
ココロの面では
季節柄、外出も控え目になり曇天なので、自然と鬱々と考えに耽ることが多くなる梅雨は、心の面でも「脾」を弱らせてしまいます。
考え過ぎや、思い悩むことは「脾」を弱らせるとされていますので、上手な気分転換が必要!
目の前の動作に集中したり1日5分で良いから、何も考えずに窓の外を眺めて頭をリフレッシュなど、ご自身に合った気分転換をしてみてください。
私の気分転換は、鏡を見ながら口角を上げる(笑顔を作る)・約1分間 です。
モヤモヤしていた気持ちが落ち着いてきます。