自分を知ることが大切

なんとなくいつも同じ場所がツライ
何度マッサージしてもなかなか良くならない

そんなお悩みありますよね。

 

不調を感じ始める時は気持ちも落ち込みがち

不調と付き合う

 

私にもそんな不調があります。

お小水の回数が少なかったり、逆に多かったり。便秘になる数日間がある。首の左後ろを重だるく感じる。肩がこりやすい。疲れを感じやすくなってくる。

 

この辺りの不調を感じ始めるとそろそろメンテナンスの頃だなぁと、1か月に1度の施術行く日を心待ちにしています。

ずいぶん前になりますが、自分の不調の原因を施術に通っている先生から教えていただきました。

原因が分かるようになってからは、メンテナンスして上手に付き合っていこうと考えられるようになりました。

不調と付き合う

 

自分を知ることは大切

不調を繰り返し、自覚することは、決して問題点では無いと思います。自分の体の取り扱い方が分かっていると思えるからです。

知っておくことでどんなことに注意すればいいのかが分かるようになるし、個性的な体の特徴だと考えています。

施術をさせていただく時には、お客様のお体に不調の種がないか、注意して施術するようようにしています。

 

 

私の場合は、生まれつき仙骨(骨盤の背中側の一部)の曲がりが急(腰が反っている)なので、腰が狭くて背中側の臓器を構造的に圧迫しています。

そのため排出系に問題が出やすいから、塩分の取りすぎにならないようにしたり、腰回りのストレッチをするようにしています。

もしかすると子供の頃に姿勢が悪くてそうなったのかもしれませんが、祖母も同じ様な体型だったので生まれつきかもしれません。

また、左側の首の骨の隙間が少し潰れていていつも首を傾げています。
ラクな姿勢で鏡を見ると左に傾いています。

傾いている

 

子供の頃に遊具で遊んでいる時に誤って顎を強く打った事が原因と思われるのですが、その時に病院に行かなかったので、そのままになっていました。

大人になって不調が出るようになり、過去に何かなかったか?と先生からも訊かれて、やっと原因(かも知れない事に)気が付けました。

疲れやすさや首コリの原因が分かったので、かえってすっきりしてメンテナンスして付き合って行こうと思えました。

 

治療を続けることで疲れやコリを感じにくくなったし、少しずつだけど傾きも改善しています。

自分と自分の周りのために心身共に健康であることが、大切なんだなぁと治療していただく度に思います。

 

明日の笑顔

皆様の明日の笑顔を届けられるよう精一杯これからも精進してまいります。